「メタバース」って言葉を耳にするけど、よく分からない……
「メタバース」のやり方を教えてほしい。
「メタバースという言葉を耳にする機会が増え興味はあるけれど、やり方が分からない」というお悩みにお答えしていきます。
2021年に『Facebook(フェイスブック)』が、メタバース事業に注力していくにあたり、社名を『Meta(メタ)』に変更するなど、メタバースに注目が集まっています。
そんなメタバースですが、難しそうな印象を受けたり、よく分からなかったりしますよね。
そんな方も、この記事を読めばメタバースのやり方・始め方がわかります。
なお、メタバースのNFTゲームや投資で稼ぐには、仮想通貨(暗号資産)が必要になります。
『コインチェック』や『ビットフライヤー』で口座を作っておきましょう。
手数料をおさえてイーサリアムを購入できる『ビットフライヤー』がおすすめです。
メタバースとは?

メタバースとは、インターネット上にある仮想空間のことを指します。
- ニール・スティーヴンスンという方が書いた『スノウ・クラッシュ』という小説で初めて使われたと言われています。
どうぶつの森やマインクラフト等のゲームもメタバースの一種と言われています。
他にも、『サマーウォーズ』や『竜とそばかすの姫』など、メタバースが登場する映画もあります。
楽しみながらメタバースのイメージを掴みたい方は、メタバースが登場する映画をみるのもオススメです。
メタバースがわかる映画・ドラマ・アニメのおすすめは以下の記事で解説しています。
メタバースの特徴
メタバースにはどのような特徴があるかと言うと、書籍『メタバースの歩き方』では次のような定義が登場します。
- 現実世界のように経験できる3次元世界であることが多い
- 一人一人がメタバース内に存在していると実感できる
- ユーザーが仮想空間を構築したり、オブジェクトを持ち込むことができる
- ゲームのように目的意識を持つのではなく、その場の交流を楽しむような設計や演出がされている
- 経済活動が行われており、ユーザー同士で取引できる
ちなみに、『メタバースの歩き方』は「kindle unlimited」で無料で読むことができます。
>>「kindle unlimited」を無料体験するメタバースと呼ぶには、現実世界のように経験できる仮想空間であることに加え、次のようなポイントが重要になります。
- 仮想空間の中で、ユーザー自身も何かを作ることができる
- イベント開催など、他のユーザーとの交流を楽しむための仕掛けがある
- ユーザー同士で取引ができ、経済活動が行われている
メタバースについて本で深く学びたい方は、以下の記事を参考にしてください。
メタバースの活用事例

メタバースが、実際にビジネスやエンタメの領域で活用されている例もあります。
ビジネス領域での活用事例
ビジネス領域では、次のような事例があります。
- バーチャル店舗
- バーチャルオフィス
バーチャル店舗では、仮想空間上に作られた店舗で、商品を見たり接客を受けることができます。
アパレルブランドの『BEAMS』が出店するなど、注目を集めた例もあります。
バーチャルオフィスの事例も紹介します。
新型コロナウイルスの影響でテレワークという働き方が普及する中、バーチャルオフィスも急成長しています。
バーチャルオフィスは、仮想空間上にあるオフィスに社員が出社して業務をすることができます。
- テレワークの孤独感を和らげることができる
- 会社やチームへの帰属意識を高めることができる
エンタメ領域での活用事例
エンタメ領域では、次のような事例があります。
- メタバースライブ
メタバース内で、アーティストがパフォーマンスを披露する事例がいくつもあります。
ネット環境さえあればどこにいても参加できるのが魅力的ですね。
メタバースとVRとの違い
「メタバース」と「VR」はどう違うの?
こんな疑問もあるかもしれないので、説明しておきます。
- メタバースは、インターネット上にある仮想空間
- VRは、没入感のあるメタバース体験をするための技術
VRの技術がなくても、イベントに参加したり他のユーザーと交流するなど、メタバースを楽しむことはできます。
そこにVRという技術を組み合わせることで、実際にメタバース空間にいるような感覚を得ることができます。
注目されている理由
実態がよく分からないなどの理由で、「メタバースはオワコン、怪しい」という意見もあります。
しかし、テレワークの定着やテクノロジーの発達など、普及を手助けする環境は少しずつ整備されています。
メタバースがオワコンと言われる理由について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
メタバースへの注目が高まっている理由として、NFT市場の拡大も関係しています。
- デジタルコンテンツに唯一無二の価値を持たす仕組み
- 仮想通貨にも使われるブロックチェーン技術を利用している
NFT市場が拡大すると、メタバースに注目が集まる理由は、メタバース内に存在する物にNFTが活用されている事例があるからです。
メタバース内の土地やアイテムがNFT化され、ユーザー同士で売買されています。
大企業がメタバース内の土地を数百万や数千万円で購入するなどの事例もあります。
メタバースの土地を活用して稼げるというのも、注目されている理由の1つです。
参入している企業
メタバースには有名企業がいくつも参入しています。
※1:[参考]Nike, Adidas Box Out Virtual Territory
日本でも『パナソニック』『KDDI』などが、メタバースに関連する取り組みを行っています。
人気メタバース『The Sandbox』にスクウェア・エニックスなどの有名企業が参入したことも話題となりました。
ソニーグループも、メタバースを成長分野と位置づけ力を入れていくようです。
メタバースがとても期待されていることが分かりますね。
企業だけでなく、国もメタバースに注目しています。
総務省は「Web3時代に向けたメタバース等の利活用に関する研究会」を開催しました。
また、経済産業省は「Web3.0時代におけるクリエイターエコノミーの創出に係る調査事業」を開始するようです。
今後もさらに注目が高まり、より多くの企業の参入が予想されます。
またマッキンゼー・アンド・カンパニーは、今後の市場規模が5兆ドルになる可能性があると予想しています。
「セカンドライフのように廃れるんじゃないか」という声もありますが、その点については、以下の記事で解説しています。
>>メタバースとセカンドライフの違いを解説[二の舞では終わらない?]【初心者向け】
今後の注目ポイント
メタバースに関する今後の注目ポイントは次のとおりです。
- ユーザー数の拡大
- セキュリティリスク
ユーザー数の拡大
メタバースが普及していくかは、利用するユーザーが増えるのかというのが重要なポイントになります。
いくら多くの企業が参入し、優れた技術が活用されたとしても、それを使うユーザーが増えていかないことには、盛り上がりに欠けます。
今後、メタバースを体験するユーザー数が順調に増えていくのかは注目したいポイントです。
セキュリティリスク
メタバースは、ユーザー同士の取引など経済活動も行われる場になるので、セキュリティ面のリスクをどう解決していくかというのも注目すべき点です。
セキュリティ面が今後も強化されていくことで、安心感が増し、さらなる普及に繋がるのではないでしょうか。
メタバースのやり方・始め方

それでは、メタバースの始め方・やり方を紹介していきます。
手順通りに進めばできるように説明していきます。
手順①:仮想通貨取引所の口座開設
まずは、仮想通貨取引所の口座開設をしましょう。
初めて口座開設をする方は、『コインチェック』か『ビットフライヤー』などの大手取引所を選びましょう。
手数料をおさえてイーサリアムを購入できる『ビットフライヤー』がおすすめです。
口座開設がうまくできるか不安な方は、以下の記事を参考にしてください。
↓『コインチェック』の口座開設はこちら
>>【簡単!】コインチェックで口座開設する3つの手順【初心者向け】
↓『ビットフライヤー』の口座開設はこちら
手順②:プラットフォームを選ぶ
次に、遊びたいメタバースのプラットフォームを選びましょう。
上記3つは知名度が高くユーザーも多いので、情報が手に入りやすく初心者でも簡単に始めることができます。
手順③:仮想通貨を購入する
遊びたいプラットフォームが決まったら、仮装通貨を購入しましょう。
メタバース内でアイテムを購入するために必要になります。
プラットフォームごとに必要な通貨が違うので注意してください。
※「Axie Infinity」に関しては、イーサリアムに対応しているので「ETH」を準備すれば大丈夫です。
それぞれ購入する手順は次のとおりです。
「The Sandbox」で必要な通貨「SAND」を購入する手順
- 『コインチェック』の口座を開設する
- 『コインチェック』に入金する
- 『コインチェック』で「SAND」を購入する
『コインチェック』なら「SAND」を簡単に購入できます!
仮想通貨「SAND」を買う詳しい方法は、以下の記事で解説しています。
「Decentraland」で必要な通貨「MANA」を購入する手順
2022年9月時点では、国内取引所で「MANA」を購入できるところはないので、海外取引所を利用する必要があります。
そのため、「SAND」より購入がややこしいです。
海外取引所は『バイビット』でも大丈夫ですが、取り扱っている仮想通貨が多い『バイナンス』 の口座を持っておくと便利です。
仮想通貨「MANA」の買い方は、以下の記事で詳しく解説しています。
『コインチェック』ではなく『ビットフライヤー』をここでオススメしているのは、手数料を抑えるためです。
『ビットフライヤー』では、「リップル」と「ステラルーメン」という仮想通貨を送金手数料無料で『バイナンス』へ送金できます。
『ビットフライヤー』から『バイナンス』への送金のやり方は、以下の記事を参考にしてください。
「Axie Infinity」で必要な通貨「ETH」を購入する手順
- 『ビットフライヤー』の口座を開設する
- 『ビットフライヤー』に入金しする
- 『ビットフライヤー』で「ETH」を購入する
こちらも「SAND」と同じく国内取引所で簡単に購入できます。
「ETH(イーサリアム)」は、『コインチェック』より『ビットフライヤー』の方が手数料を抑えて買うことができます。
「ETH(イーサリアム)」の詳しい購入方法については、以下の記事で解説しています。
手順④:仮想通貨ウォレットへ送金する
購入した通貨をメタバース内で使用するためには、仮想通貨ウォレットに送金する必要があります。
仮想通貨ウォレットは、人気の高い『メタマスク』がおすすめです。
『メタマスク』の設定については、以下の記事で解説しています。
『メタマスク』の設定が完了したら、購入した仮想通貨を『メタマスク』に送金しましょう。
『ビットフライヤー』から『メタマスク』に送金する方法は、以下の記事で詳しく解説しています。
手順⑤:プラットフォームに登録する
ここまでくれば、あとは選んだプラットフォームに登録して遊ぶだけです。
メタバースの世界を楽しんでください!
メタバースのおすすめプラットフォーム
ここでは、メタバースのおすすめプラットフォームを紹介します。
- The Sandbox(サンドボックス)
- Decentraland(ディセントラランド)
- Axie Infinity(アクシーインフィニティ)
- Cluster(クラスター)
- XANA(ザナ)
- My Neighbor Alice(マイネイバーアリス)
順番に見ていきましょう。
The Sandbox(サンドボックス)
通貨の名称 | SAND(サンド) |
通貨の価格 | 1SAND=約125円 ※2022/9/7時点(現在の価格を確認する) |
公式サイト | https://www.sandbox.game/jp/ |
メタバースの中で有名なプラットフォームの1つが『The Sandbox(サンドボックス)』です。
ブロックチェーン系(NFT系)のメタバースの中で利用者数も多く、仮想通貨「SAND」の時価総額も高いです。
ソフトバンクグループなども出資しているゲームで、ゲーム内で作ったアイテムを販売したり、ゲームを作って収入を得ることもできます。
『The Sandbox(サンドボックス)』の特徴や始め方など、詳しい情報を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
>>The Sandbox(サンドボックス)の始め方[遊び方も解説]
『The Sandbox(サンドボックス)』でお金を稼ぐ方法を知りたい方に向けて、収益化方法を以下の記事で解説しています。
>>The Sandboxでお金を稼ぐ方法|収益化方法・稼ぎ方を5つ紹介[サンドボックス]
『The Sandbox(サンドボックス)』の土地を買うこともできます。
>>The Sandbox(サンドボックス)の土地の価格は?【買い方も紹介】[メタバース]
『The Sandbox(サンドボックス)』で使用される仮想通貨「SAND」に投資して、ステーキングで増やすこともできます。
Decentraland(ディセントラランド)
通貨の名称 | MANA(マナ) |
通貨の価格 | 1MANA=約105円 ※2022/9/7時点(現在の価格を確認する) |
公式サイト | https://decentraland.org/ |
続いて紹介するのは、『Decentraland(ディセントラランド)』です。
『Decentraland(ディセントラランド)』もNFT化された土地が高額で取引されたり、仮想通貨「MANA」の時価総額が高く人気です。
NFTアートが展示されている空間があるなど、探索して楽しむだけでなく、アイテムの売買も可能で、ユーザーが経済活動をおこなえます。
『Decentraland(ディセントラランド)』に興味がある方は、下記の記事をぜひご覧ください。
>>Decentraland(ディセントラランド)の始め方・遊び方を解説
『Decentraland(ディセントラランド)』の土地を購入してみたい方には、以下の記事が参考になります。
Axie Infinity(アクシーインフィニティ)
通貨の名称 | AXS(アクシー) |
通貨の価格 | 1AXS=約1,885円 ※2022/9/7時点(現在の価格を確認する) |
公式サイト | https://axieinfinity.com/ |
『Axie Infinity(アクシーインフィニティ)』は稼げるゲームとして話題にもなりました。
Axie(アクシー)というモンスターを育てたり、戦うことができるゲームです。
2022年4月からは、大型アップデート後の新バージョン『Axie Infinity Origin』が遊べるようになりました。
↓『Axie Infinity(アクシーインフィニティ)』に興味がある方は、下の記事をご覧ください。
>>【最新版】Axie Infinityの始め方を解説[アクシーインフィニティ]
↓『Axie Infinity(アクシーインフィニティ)』はスマホでも遊べます。
>>【スマホ版】Axie Infinity(アクシーインフィニティ)を始める方法を解説
↓『Axie Infinity(アクシーインフィニティ)』が稼げるか知りたい方はこちら
>>【2022年7月】Axie Infinityは稼げない?[アクシーインフィニティ]
↓『Axie Infinity(アクシーインフィニティ)』の初期費用を知りたい方はこちら
Cluster(クラスター)
通貨の名称 | なし |
通貨の価格 | なし |
公式サイト | https://cluster.mu/ |
『Cluster(クラスター)』は無料で遊べるメタバースです。
仮想空間を探索したりイベントに参加することができます。
XANA(ザナ)
通貨の名称 | XETA(ゼータ) |
通貨の価格 | 1XETA=約8円 ※2022/9/7時点(最新の情報はこちら) |
公式サイト | https://xana.net/ja/ |
『XANA(ザナ)』は、メタバース時代のために作られたブロックチェーンベースのプラットフォームで、NOBORDER.z(ノーボーダーズ)が開発しています。
時価総額が高く注目されている『Decentraland(ディセントラランド)』や『The Sandbox(サンドボックス)』よりも、リアルなメタバース空間を目指しています。
東京都江東区とのコラボレーションで、アート展を開催した実績もあります。
NOBORDER.zが、江東区周辺の障がいを持つアーティストが制作したアート作品を展示するアート展を開催しました。
『XANA(ザナ)』について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
>>XANA(ザナ)とは?特徴・始め方・稼ぎ方・将来性を徹底解説![メタバース]
『XANA(ザナ)』のガバナンストークン「XETA(ゼータ)」を買ってみたい方に向けて、買い方を詳しく解説している記事もあります。
>>【簡単】XANAの仮想通貨「XETA」の買い方・購入方法を解説【メタバース】
また、日本語で利用できるマーケットプレイス「XANALIA(ザナリア)」について解説している記事もあるので、興味がある方はご覧ください。
My Neighbor Alice(マイネイバーアリス)
通貨の名称 | ALICE(アリス) |
通貨の価格 | 1ALICE=約280円 ※2022/9/7時点(最新の情報はこちら) |
公式サイト | https://www.myneighboralice.com/ |
2022年8月時点では正式リリースはされていませんが、『My Neighbor Alice(マイネイバーアリス)』もおすすめです。
有名なゲーム『あつまれ どうぶつの森』の影響を受けているだけあり、可愛らしい世界観が印象的ですね。
興味がある方に向けて、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
>>【始め方・稼ぎ方は?】My Neighbor Alice(マイネイバーアリス)を解説
土地の買い方を解説している記事もあるので、参考にしてください。
メタバースを始めるために必要なもの
メタバースを始めるために必要なものを紹介しておきます。
- パソコン
- 仮想通貨取引所の口座と仮想通貨
- VR機器 ※必須ではない
パソコン
本格的なメタバースを楽しもうとすると、パソコンに負担がかかるので、スペックの高いパソコンがあるとストレスなく楽しむことができます。
特にメタバースでいろいろ作ってみたいという方は、ゲーミングPCなどを選んでおくと安心です。
仮想通貨取引所の口座と仮想通貨
ブロックチェーン系(NFT系)のメタバースプラットフォーム・ゲームを楽しむためには、仮想通貨取引所の口座を開設して仮想通貨を購入する必要があります。
国内の取引所で買えるメタバース関連の仮想通貨は少ないので、『バイナンス』などの海外取引所の口座も作っておくと便利です。
海外取引所に入金する際は、国内取引所からの送金すれば手数料を抑えられます。
『ビットフライヤー』なら、リップル(XRP)やステラルーメン(XLM)を手数料無料で送金できます。
VR機器
必須ではないですが、メタバースの世界を深く楽しむためにあるといいのが、VR機器です。
有名なものは、「Meta」社が開発した『メタクエスト』というVR機器です。
顔に装着することで、より没入感の高い体験をすることができます。
アップルなどもVRゴーグルの開発に取り組んでいるので、今後さらに普及していくことが予想されます。
メタバースでできること

メタバースの理解が深まったところで、個人がメタバースでできることを紹介していきます。
①仮想空間を探索する
1つ目は、仮想空間を探索することです。
後ほど紹介しますが、メタバースのプラットフォームは様々なものがあります。
実際にメタバースの世界を体験することで、さらに理解を深めることができます。
②他のユーザーと交流する
2つ目は、他のユーザーと交流することです。
メタバースでは、他のユーザーとの交流を楽しむことができます。
世界中の人と同じ空間で交流することで、世界が広がるのではないでしょうか。
③イベントに参加する
メタバース内で開催されるイベントに参加することもできます。
ライブに参加してみるなど、新しい経験を楽しんでみるのも選択肢の1つです。
④買い物をする
メタバース内では、買い物もできます。
アバターが身につける洋服や、メタバース内の土地などが取引可能となっています。
買い物をして、自分のアバターにお気に入りの服を着せたりするのも楽しみ方の1つです。
⑤クリエイターになる
何かを作るのが好きな人は、クリエイターになる選択もあります。
クリエイターとして、メタバース内で使えるアイテムやアバターを作ることができます。
また、作ったアイテムやアバターを販売することも可能です。
今のうちからスキルを磨いておけば、稼げる可能性も広がりますね。
>>【副業可】メタバースでお金を稼ぐおすすめの方法を解説【初心者でも稼げる】
⑥仕事をする
メタバース内では、仕事もできます。
ビジネス領域での活用事例で紹介したバーチャルオフィスで仕事をしたり、アバター接客のアルバイトをすることができます。
メタバースが普及していけば、メタバース内での仕事も増えていくことが予想されます。
>>メタバース関連の仕事にはどんなものがある?職業や必要スキルを解説[初心者向け]
アバターを使った接客などのアルバイトをメタバース内ですることもできます。
>>メタバースでアルバイトをして稼ぐ方法を紹介|アバターで働く仕事[在宅ワーク]
アバター接客の仕事は『メタジョブ』という求人サイトなどで探せます。
メタバースのやり方・始め方に関するよくある質問

ここでは、メタバースに関するよくある質問をまとめました。
①メタバースを始めるには何から始めればいいですか?
審査に時間がかかる場合もあるので、仮想通貨取引所の口座開設をしておくと便利です。
メタバースのNFTゲームや投資で稼ぐには、仮想通貨(暗号資産)が必要になります。
『コインチェック』や『ビットフライヤー』で口座開設しておきましょう。
手数料をおさえてイーサリアムを購入できる『ビットフライヤー』がおすすめです。
②メタバースでは何ができますか?
下記のように、様々な活動を楽しむことができます。
- 仮想空間を探索する
- 他のユーザーと交流する
- イベントに参加する
- 買い物をする
- クリエイターになる
- 仕事をする
③スマホでも始められますか?
遊びたいプラットフォームによります。
スマホで楽しめるものもありますが、パソコンがあるとより快適に楽しめます。
④無料でもできますか?
『Cluster(クラスター)』など、無料で遊べるメタバースもあります。
⑤メタバースに投資できますか?
はい、投資できます。
メタバースの土地を購入したり、メタバース関連の仮想通貨を買うことで、将来的な値上がりで大きな利益を得られる可能性があります。
メタバース投資の種類を解説している記事があるので、参考にしてください。
>>メタバース投資のやり方・始め方を分かりやすく解説【仮想通貨・土地・ゲーム】
メタバース投資にはリスクもあります。投資に慣れていない方は以下の記事もご覧ください。
>>メタバース投資は危ない?リスクを減らす方法と注意点を解説[初心者向け]
メタバースの土地購入に興味がある方は、以下の記事をご覧ください。
>>メタバースの土地を購入する方法・買い方を解説【価格も紹介】[初心者向け]
また、メタバース関連の仮想通貨に投資してみたい方は、以下の記事を参考にしてください。
『BLOKTOPIA(ブロックトピア)』や『Everdome(エバードーム)』など、グラフィックが綺麗で今後が楽しみなメタバースもあります。
興味がある方は以下の記事もあわせてご覧ください。
↓『BLOKTOPIA(ブロックトピア)』はこちら
>>【ステーキングも解説】BLOKTOPIA(ブロックトピア)の特徴・買い方は?
↓『Everdome(エバードーム)』はこちら
⑥VRとメタバースは違うんですか?
VRとメタバースは違うものです。
- メタバースは、インターネット上にある仮想空間
- VRは、メタバースを体感するための技術
⑦なぜ注目されているんですか?
FacebookがMetaに社名を変更し、メタバース分野に多額の投資をしたことが大きいです。
その他の有名企業の参入やNFT市場の拡大なども、メタバースが注目を集める要因となっています。
まとめ:メタバースのやり方・始め方は簡単
今回は、次の内容をお伝えしました。
メタバースに興味があるかたは、ぜひ体験してみてください。
なお、メタバースのNFTゲームや投資で稼ぐには、仮想通貨(暗号資産)が必要になります。
『コインチェック』や『ビットフライヤー』で口座を作っておきましょう。
手数料をおさえてイーサリアムを購入できる『ビットフライヤー』がおすすめです。
また、メタバースにはいろいろな稼ぎ方があるのも特徴です。
メタバースで稼ぐことに興味がある方は、下記の記事をご覧ください。
>>メタバースで稼ぐには?メタバースの稼ぎ方を紹介[初心者でも大丈夫]
メタバースのNFTゲームで仮想通貨を稼ぐこともできます。ゲーム好きな方は以下の記事もご覧ください。
参照記事
・新名称は「Meta」! 社名変更でも拭えないフェイスブックが直面する危機
・Value creation in the metaverse
・日本企業、メタバース大手「The Sandbox」に続々と参入